障がい者雇用完全ガイド
Employment

障がい者雇用の基本制度|担当者が知るべき3つのポイント
- ポイント1:障害者雇用率制度(法定雇用率)
- ポイント2:障害者雇用納付金制度
- ポイント3:合理的配慮の提供義務と差別禁止
「障がい者雇用、何から始めれば…」
「法定雇用率 の達成が難しい…」
- 企業の担当者様はこのような課題をお持ちではないでしょうか?
現在の日本社会は「深刻な人手不足」と「増加する障がい者人口」という2つの大きな変化に直面しています。この状況を受け、国は障がい者雇用を重要な施策として推進しています。障害者雇用促進法の改正により民間企業の法定雇用率は令和6年4月1日 に2.5%へ、さらに令和8年7月には2.7%へと段階的に引き上げられます。
これは、障がい者雇用が単なる社会貢献活動ではなく企業の持続的な成長に不可欠な経営戦略となったことを意味します。
担当者が知るべき3つのポイント
- ポイント1:障害者雇用率制度(法定雇用率)
すべての事業主には従業員数に一定の割合(法定雇用率)以上の障がい者を雇用する義務 があります。
対象となる障がい者 : 身体障害者、知的障害者、精神障害者(発達障害を含む)で、障害者手帳の交付を受けている方が対象です。
雇用率の算定方法:重度身体障害者や重度知的障害者は1人の雇用で2人とカウントされます。また、短時間労働者にも特例的な算定方法があります。
- ポイント2:障害者雇用納付金制度
法定雇用率 が未達成の企業からは従業員100人超を対象に、不足1人あたり月額5万円の納付金が徴収されます。
逆に、法定雇用率を超えて雇用している企業にはその人数に応じて調整金や報奨金が支給 される仕組みです。
- ポイント3:合理的配慮の提供義務と差別禁止
事業主には、障がいのある労働者の特性に配慮し能力を発揮できる職場環境を整える「合理的配慮」の提供が義務付けられています。また、募集・採用から配置、昇進まで障がいを理由とする差別は禁止されています。
合理的配慮の具体例
- 聴覚障害のある方へ:文字での情報保障(筆談、チャットツールの活用)
- 車いす利用者へ:机の高さ調整、通路の確保
- 精神障害のある方へ:業務指示を明確化、定期的な面談の実施
企業が享受できる4つのメリット
- 人材確保と組織の活性化
新たな視点や能力が加わり組織全体の多様性が向上します。 - 社会的責任(CSR)と企業イメージ向上
積極的な取組は社会的な評価を高めます。 - 助成金の活用
職場環境の整備や雇入れに対して様々な助成制度が利用可能です。 - 業務改善のきっかけ
業務の棚卸しやマニュアル化が進み生産性が向上する事例も多くあります。
よくある課題とその対策
- 課題1:適切な業務の切り出しが難しい
- 課題2:受け入れ部署の理解や協力が得られない
- 課題3:採用・教育にコストや工数がかかる
- 課題4:定着せず、すぐに辞めてしまう
一方で、多くの企業が以下のような点で困難を感じています。
これらの課題への対策として、ハローワークや就労移行支援事業者などの専門機関と連携することが有効です。特に、採用から職場定着まで一貫した支援を受けられる「業務委託」は近年注目される手法です。
【5ステップで解説】障がい者雇用の進め方|採用から定着まで
【障がい者雇用を成功させるための具体的なステップ】
-
経営層を含めた社内全体の理解を深め、どんな業務を任せるかを検討します。
-
求人作成し、ハローワークや民間の人材紹介会社、就労移行支援事業所などを通じて応募を募ります。
-
面接では本人の希望や必要な配慮について丁寧にヒアリングします。
-
職場環境の整備や、現場従業員への事前説明を行います。
-
定期的な面談を実施し、業務の状況や人間関係について相談できる体制を整え、 長期的な活躍を支援します。
ステップ1:準備
ステップ2:募集
ステップ3:採用活動
ステップ4:受け入れ
ステップ5:定着支援
課題解決の最適解|テイケイワークス東京の業務委託という選択肢
- 「障がい者雇用の必要性は理解したが、自社だけで進めるのは不安…」
そんな企業様のために、私たちテイケイワークス東京は就労支援の専門家集団「リハスワーク」との連携により業務委託という形で貴社の障がい者雇用を全面的にサポートします。
- メリット1:【コスト削減】社会保険料・募集広告費が不要
業務委託契約のため社会保険料のご負担がありません。また、弊社が人材をユニットでご提供するため募集広告費も一切かかりません。 - メリット2:【安定稼働】欠員リスクがなく業務が滞らない
事業所に通所する複数のご利用者様でチームを組むため、突発的な欠員のリスクを最小限に抑え計画的な業務遂行が可能です。 - メリット3:【工数削減】教育・マネジメントの手間を大幅カット
リハスワークの専門支援員が1人必ず現場に配置されます。貴社からの指示を支援員が受け、業務マニュアルの作成から日々の進捗管理まで一貫して行います。 - メリット4:【イメージ向上】SDGsへの貢献をアピール
就労支援施設への業務委託は、SDGsの「目標8:働きがいも経済成長も」に直結する取組です。企業の社会的価値を向上させます。 - メリット5:【直接雇用も】ミスマッチのない採用を実現
委託業務での働きぶりを通じて、障がいの特性や能力をじっくり見極めた上で自社の一般 就労枠(正社員)として直接雇用することも可能です。これは、採用におけるミスマッチを防ぎ、確実な定着へと繋がります。 - メリット6:【多様な働き方】在宅ワークや専門業務にも対応
データ入力などの在宅業務から専門的なスキルが必要なデザイン業務まで、貴社のニーズに合わせた柔軟な働き方を実現します。
なぜテイケイワークス東京が選ばれるのか?医療福祉の専門家集団による圧倒的な強み
- 私たちの強みは、連携するリハスワークの圧倒的な専門性です。社員の7割以上が作業療法士などの国家資格を持つ医療福祉のプロ集団。専門的視点からご利用者様の能力を正確に評価し、最適な仕事のマッチングを実現します。
その結果、就労継続支援B型からの一般企業への就職率は全国平均を大きく上回る10%を達成。「障がいがあっても稼ぐ」という高い意欲を持つ人材が、貴社の戦力として活躍します。